あるある

【 #消えゆく日本の風習 】

 

白い喪服に込められた意味

「白喪服」  それは ”二度と誰の妻にもなりません” という決意の色。
昔の日本では、未亡人が白い喪服を着るのが当たり前だった。
今ではもう、見ることもない「誓いの白」

お葬式の帰りに「塩をかける」本当の理由

昔は玄関で塩をまくのが当たり前。
実は「死=穢れ」とされていたから。
今では、マンション暮らしだとやらない人も増えているけれど
…あなたの家では?

「喪中はおせちを食べてはいけない」!? 

喪中の正月は「おめでとう」と言わず、門松も鏡餅もナシ。
おせちを避け、静かに過ごすのが昭和のマナーだった。
今は、年賀LINEが普通に届く時代。

花嫁の「角隠し」に込められた思い

角を隠して従順な妻になる
和装の花嫁がかぶる「角隠し」には、そんな意味が。
だけど今では「写真映えしない」と言われることも
…時代の移り変わり。

嫁入り道具に「箪笥3竿∔鏡台+火鉢」

昭和の花嫁は ”嫁入りトラック” で家具を運んだ。
今は?「家具は現地調達です」が当たり前。
あの豪華な婚礼家具、どこへ行ったんだろう。

初七日まで肉・魚を食べない…

葬儀後の一週間は「精進料理」が常識だった。
今の感覚では考えられないけれど、
それが ”死者への敬意” だった。

電話は家族共有。留守番メモが文化だった。

「〇〇さんから電話。7時頃またかけるって」
そんなメモ、冷蔵庫に貼ってなかった。
今やスマホ一人一台時代  あの不便さ、でもどこか温かった。

「近所に醤油を借りに行く」昭和の助け合い文化

ご近所同士の貸し借りは ”日常” だった。
今なら → 「買いに行きなさい」か「Uberで頼みなさい」?
コミュニティの濃さが、時代とともに希薄に。

 

ABOUT ME
perispapa
本業 = 派遣社員:時給 1000 円、 残業なし・賞与なし・退職金なし 、 第二の人生は、 遊んで暮らす計画をしています。 分散投資 = はじめました。
POST