「 最近、調子がいい人、
食欲があって毎日笑って過ごせる人は病気で、
『 あぁ~ 』とため息をついたり、憂鬱になったり、
気持ちが沈んでいる人のほうが健康的なんじゃないか 」
と作家の五木寛之さんは語っていた。
年間3万人を超える人がこの平和な日本で自殺している。
戦後半世紀の右肩上がりの時代に誰も体験しなかったよ
うな状況が今日の日本にはある。
こんな時代にあって、「何と言うことだろう」と嘆き悲しみ、
心が萎えてしまうのは、健康な精神の持ち主なら当然のこと
である、というわけではない。
「 心が萎える 」というのは、「 しおれる 」「 しなえる 」
という意味と同義語で、一般社会ではあまりよくないことと
されている。
しかし、五木さんが言う。
「 萎えたり、しなびることで、折れずにすんでいるんです。
だから萎えていいんです 」
雪国では木の枝に雪が積もると、その雪の重みに絶えかねて
太い枝でも折れてしまうそうだ。
ところが、柳や竹のように細い木は、雪が少し積もっただけで
枝がしなえて雪をふるい落とし、またもとの状態に戻る。
「 そんな木を見ていると人間の心を萎えていいんだなと思うん
です 」ため息をつくことで、萎えた心をしゃんと元の状態に戻
そうとしている。ため息には命を活性化する力があるんです、と。
もう一つ、現代社会に対する五木さんの文学的なメッセージは、
「 いのちの軽さ 」だ。
自殺や他殺の動機はとても軽い。
これは心が乾いているからだと思う。
カラカラに乾いたものに、さらに熱を加えると焦げて、
握るとばらばらに壊れてしまう。
水分、湿り気が必要だ。
現代社会に欠けている潤い、水分、湿り気、これは一体何なのか?
「 一言でいうとそれは『情』ではないでしょうか。
愛ではダメなんです。
愛情が必要です。
メル友だけではだめ、友情が必要です。
熱があるだけではだめ、情熱が必要です。」
戦後日本人は「 情事 」とか「 義理と人情 」というように、
じくじくした人間関係を嫌い、
お互いのプライバシーに踏み込まないような、
あっさりとした関係を好んだ。
しかし、今日のようにカラッカラに乾いてしまった社会には、
むしろ『情』という水分を補給し潤う必要がある。
「 その湿り気は涙ではないか 」と五木さんは言う。
「 泣きなさい、笑いなさい 」と歌った『 花 』という歌が大ヒットした。
涙を流すことは、笑うことと同じくらい大事だ、と訴える。
共に笑い、共に泣き、萎えた心に大きなため息をつきながら、
明日の日本を語ろう。