雑学

【 昔のクルマのほうが良かった!】

 


 

1.昔のクルマは軽かった
クルマは慣性の法則に支配されて動いているので、車重が軽いほど運動性能はいい
1980年代までは、1トンを切るライトウエイトなスポーツカーがたくさんあって、
FC3S(マツダRX7)でも1.2トンぐらいだった。軽いクルマは、「 走る、止まる、
曲がる 」といった基本性能が全方面で有利なので、パワーはなくても楽しく走れた
し、年数が経っても走りの ” 艶 ” がなくならない。昔のクルマ。

2.昔のスポーツカーは安かった
古いスポーツカーは、大衆車のシャシーにちょっと元気のいいエンジンを積んだだけ
というクルマが多かったので、車両価格が安価でタマ数が多かった。代表的なのが、
トヨタ・カローラにDOHCエンジンを積んだ、レビン・トレノ。
今は高価のAE86( ハチロク )だって、新車で160万円クラスだった。
日産180SXだって、FRのターボで180万円~だったし、
マツダ・ユーノスロードスター( NA型 )も200万円を切る値段。
トヨタ・スターレットなども安かったし、中古車なら50万円以下で選べる
スポーツカーが山ほどあった。

3.FRが当たり前だった
小型車にFFが普及してきたのは、80年代後半から。
それまではFRが当たり前だったので、大衆車ベースのスポーツカーは、みんなFR。
ランエボ・スターレット・レビン・トレノ・セリカなど。
シビック・シティなど、ホンダ勢が少数派のFFだった。昔のくるま。

4.車高やボンネットが低く、カッコよかった
スタイルやデザインは主観の問題だが、昔のくるまのほうがノーズや車高が低く、
見るからにスポーティなくるまが多かった。厳しい「 歩行者保護規定 」が課せられ
ている最近のくるまは、どうしてもボンネットやフェンダーまわりを薄くできない..。
ピラーも細いし、リトラクダブルライトも珍しくなかったし。
安全は確かに大事だし空力も重要なのだが、単純にカッコよさの追及&自由度は、
昔のほうが上だったようなきがします。昔のくるま。

5.自分でイジる楽しさがあった
昔のくるまの構造はシンプルで、ボンネットを開けるとエンジンルームは割と
スカスカ。メカにちょっと強い人なら、自分でメンテナンスしたり修理できる要素
も多かった。それに比べ最近のくるまはボンネットを開けても、見えるのはエンジン
カバーぐらい….。メカニカルな要素での楽しみは、かなり減少してしまったのでは
ないだろうか。

6.電子制御の影響が少ない
ABSは別格として、電子制御の姿勢制御技術が当たり前になってくると、くるまと
ドライバーのダイレクトな関係が薄れてくるという問題も…。もちろん、電子制御
のメリットも多いので味付け次第なのだろうが、昔のくるまはもっとシンプルに楽
しめた。

7.「 幸せコストパフォーマンス 」が大きい
昔のくるまでよかったのは、技術の進歩に対し、素直にワクワクできたこと。
わかりやすいのはエンジンパワー。130馬力( L型 )のC210 日産スカイライン
から、150馬力のDOHC のFJ20エンジンを積んだR30 スカイラインが出た時
「 おお~ 」となったし、ターボ化されて190馬力、205馬力になったときは、
ニュースになった。

出典:http://www.webcartop.jp/2018/05/232198/

くるま好きが「 昔のほうがよかった!」と懐かしむこと7選でした。

 

ABOUT ME
perispapa
本業 = 派遣社員:時給 1000 円、 残業なし・賞与なし・退職金なし 、 第二の人生は、 遊んで暮らす計画をしています。 分散投資 = はじめました。
POST