あるある

【 昭和初期の改札あるある 】

1.改札口は、現代と比べて非常に狭かった。
特に大きな荷物を持っている人や子供連れの家族は、
改札を通るのが大変だった。

2.改札の前には、さまざまな業者が広告や宣伝を行っていた。
駅員と業者の喧嘩などがよくあり、混乱が生じることもあった。

3.切符を買うための窓口は、
人気のある路線や時間帯では長蛇の列ができることがあり、
待ち時間が長かった。

4.切符や定期券は紙で作られており、紛失や破損のリスクがあった。
また、切符を出す際に消印を押す必要があり、
押し忘れると切符が無効になることがあった。

5.切符や定期券は特に学生にとって重要なものであり、
大事に保管していた。友達同士で交換し合ったり、
貸し借りしたりすることもあった。

6.定期券を持っている人は、通勤や通学に便利だったが、
それ以外の人には値段が高く感じられることもあった。
また、定期券の期限が切れてしまうと無効になり再発行する必要があった。

7.駅員さんが切符を取り上げる際には、手渡しで行われていた
駅員さんと乗客の間でちょっとした会話が交わされることもあり、
一つの時間を共有する感覚があった。

8.改札の外には、罰金箱が設置されていた。
適切な切符を持っていない人が通過すると
罰金を支払う必要があり、緊張感が高まっていた。

以上が、昭和初期の改札あるあるの一部です。
当時の駅の雰囲気やシステムがどれだけ変化したか思い出す良い機会かも
しれませんね^^

ABOUT ME
perispapa
本業 = 派遣社員:時給 1000 円、 残業なし・賞与なし・退職金なし 、 第二の人生は、 遊んで暮らす計画をしています。 分散投資 = はじめました。
POST