人生が変わる9つのメリットとは?
■最近、汚れた部屋「汚部屋(おべや)」が増えています。
最近、「汚部屋」で悩んでいる人が増えているのをご存じですか?
その原因のひとつが、ネット通販の普及です。特にAmazonのような通販サイトでは、生活用品から食品まで、なんでも買えるようになりました。
買い物は便利になりましたが、段ボールや梱包材(こんぽうざい)がたまってしまうことが多くなり、片づけが追い付かなくなってしまうのです。
最初は部屋の隅に置いていた箱も、気づけば山のように….。
掃除が面倒になり、ストレスがたまって、ついには「汚部屋」に….。
■物を捨てない = 物を大切にしている?本当にそう?
「物を捨てないのは良いこと」と思っている方もいますが、
**それが本当に”物を大切にすること”なのか?**もう一度考えてみましょう。
物が多すぎると、整理整頓がストレスになり、結局どこに何があるか分からなくなります。これでは、物を大事に使うどころではありません。
そんな方におすすめなのが、「断捨離(だんしゃり)」です。
■断捨離ってなに?
断捨離とは、次の3つの考え方から成り立っています。
●断(だん):不要な物を家に入れない。
●捨(しゃ):今あるいらない物を捨てる。
●離(り) :物への執着から離れる。
ただ捨てるだけでなく、「本当に必要な物は何か?」を考える習慣なのです。
■断捨離をする9つのメリット
断捨離をすると、こんな良いことがあります。
1.部屋がキレイになる
2.気分がよくなる
3.仕事の効率がアップする
4.前向きな気持ちになれる
5.人間関係がよくなる
6.お金が貯まるようになる
7.心と体が健康になる
8.自然と笑顔が増える
9.自分の時間がふえる
物が減ると、人生そのものがスッキリして前向きになるんです。
■物をどんどん増やしてしまう人の特徴
「捨てるのはもったいない….」と感じる人ほど、物が増えていきガチです。
でも、物が多すぎると、次のような悪影響があります。
●片づけが面倒になる
●運気が下がる
●心と体の健康にも悪い影響
**「捨てる=悪いこと」ではなく、「手放す=新しい自分をつくること」**なんです。
■楽しく断捨離するためのルールを作ろう!
衣替えの季節などをキッカケに、楽しく断捨離をしてみましょう。
以下のようなルールを決めておくと、迷わずに捨てられます。
断捨離ルール例(服の場合)
1.サイズが合わない服(太った・痩せた・穴が開いてる)
2.1年間一度も着ていない服(特に夏服に多い)
3.時代遅れの服(古いデザインなど)
ルールは自分で自由に決めてOK!
ポイントは「悩まずに判断できる基準」を持つことです。
■まずは「プチ断捨離」から始めよう!
一気に捨てるのはハードルが高い…という方には、「プチ断捨離」がおすすめです。
たとえば:
●今日だけで「5個だけ」いらない物を捨ててみる
●クローゼットの一部だけやってみる
●バッグの中だけ整理してみる
小さな一歩から始めてOK
やっていくうちに、物への執着が自然と減っていくことに気づくはずです。
無駄遣いもかなり減ります。
■最後に:断捨離は「自分を見つめ直す時間」
断捨離とは、ただ物を捨てることではありません。
「本当に必要なものは何か?」を自分自身に問いかける時間です。
この選び取る力をつけることで、人生のあらゆる場面で判断力が高まり、心の余裕が生れます。芸能人や経営者の中にも、断捨離を実践している人が多いのはそのためです。
■まとめ
断捨離をすると、部屋だけでなく心もスッキリします。
まずできることから少しずつ始めてみましょう。
きっと、新しい自分に出会えますよ!